NISAランキング – おすすめ証券.com

PR

検索

投資信託本数
手数料
対応デバイス
並び替え
取扱商品
こだわり条件

4月のおすすめ

SBI証券ロゴ

国内株式個人取引シェアNo.1の証券会社

ネット証券会社の中で、今最も高いシェアを占めているのがSBI証券。口座開設数は国内初1,300万を突破し、投資初心者から上級者まで幅広く利用されています。

SBI証券でNISAを始める

国内株式個人取引シェアNo.1の証券会社

ネット証券会社の中で、今最も高いシェアを占めているのがSBI証券。口座開設数は国内初1,300万を突破し、投資初心者から上級者まで幅広く利用されています。

SBI証券でNISAを始める


SBI証券

総合評価:97.0Point

SBI証券の手数料、取扱商品

特徴
  1. 国内株式個人取引シェア No.1。
  2. 視覚的にわかりやすく操作しやすい専用アプリ
  3. ③ NISAつみたて投資枠なら100円から投資可能
  4. ④ 初心者から上級者まで使いやすい
最低積立金額
100円
クレカ積立
三井住友カード
SBI証券のおすすめポイント

ネット証券会社の中で高いシェアを占めている証券会社なだけあって、初心者から上級者まで使いやすいのがSBI証券。

かんたん積立アプリは、投資初心者にもわかりやすく、これからNISAを始める方にも大変おすすめ

SBI証券のNISAは100円から始められるので「投資未経験だから少額からはじめたい」「NISAに興味はあるから、まずはやってみたい」という方にイチオシです。

三井住友カードと連携すればVポイントのポイントアッププログラムの対象にもなるので、Vポイントや三井住友カードを利用している方にもオススメです。
※ ポイントアップには条件があります。

顧客満足度No1!初めての口座開設におすすめ

SBI証券の口座開設なら三井住友カードとの併用がおすすめ!

楽天証券

総合評価:95.8Point

楽天証券の特徴

特徴
  1. 楽天ポイントの還元率が高く、貯まりやすい!
  2. 楽天ポイントで投資可能
  3. 取引手数料0円
最低積立金額
100円
クレカ積立
楽天カード
楽天証券のおすすめポイント

楽天証券は口座数1,100万以上の証券会社。楽天経済圏をよく利用する方は大変おすすめです。普段の買い物で溜まった楽天ポイントをポイント投資にも活用できるのでポイ活をしたい方にも◎

また2024年12月にリリースされたスマホアプリ「iGrow」は、iDeCoもNISAも保有資産がひと目でわかり、初めての方でも簡単に資産づくりが始められます。
操作がしやすく、画面もわかりやすいので、これから投資を始められる方におすすめのアプリ&証券口座

※ 日本証券業協会「NISA口座の開設・利用状況」および各社公表資料等より算出(2024年3月末時点)

いつもの楽天ポイントで投資ができる/

楽天カードなら条件達成で
さらに楽天ポイント(5000pt)プレゼント!

松井証券

総合評価:94.2Point

松井証券の手数料、取扱商品

特徴 ネット証券の先駆者!初心者にも使いやすく上級者からも人気
最低積立金額
100円
クレカ積立
JCBカード
※2025年5月から
松井証券のおすすめポイント

松井証券の魅力は、業界最低水準の取引手数料だけでなく、投資初心者への充実したサポートもその一つです。
【2022年度の問合せ窓口格付け(証券業界)※】では最高評価の三ツ星を12年連続獲得(※HDI-Japan(ヘルプデスク協会))。

松井証券のNISA口座内なら株式取引の手数料が無料で、取り扱っている全ての投資信託の販売手数料も無料!投資信託の取扱数を厳選し、仕組みが複雑な商品を取り扱っていないという点でも松井証券は初心者にオススメの証券会社です。

さらに、無料で使えるマーケット情報やツールが豊富で、投資セミナーやレポートなどのコンテンツが充実している点も松井証券で口座開設するメリットです。手数料でもサービス面でも使い勝手がいいのが松井証券の特徴です。

初心者へのサポートが充実!

当サイトだけの限定タイアップ実施中!

マネックス証券

総合評価:90.8Point

マネックス証券の手数料、取扱商品

特徴 幅広い金融商品の取り扱いと業界最多の海外株
最低積立金額
100円
クレカ積立
dカード
マネックス証券のおすすめポイント

NISA口座をマネックス証券で開設する一番のメリットは、なんといっても海外株の取扱数の多さです。種類こそ米国株と中国株のみですが、併せて5,000以上の銘柄が揃っているのはマネックス証券だけ。

その上、買付時の国内取引手数料が全額キャッシュバックされて実質無料なので、米国株と中国株をNISA口座でメインに据えて運用したい方にとっては間違いなく最も適している証券会社と言えるでしょう。

IPOの取扱数もかなり多く、その上資金量や取引実績を考慮しない平等抽選を採用しているので、投資歴が浅いけどIPOにチャレンジしたい方にとってもうってつけです。

もちろん国内株式の売買手数料と投資信託の買付手数料は無料です。さらにNISA口座内で投資信託を保有しているだけで、様々な特典と交換できるポイントが貯まるのも嬉しい点です。

SMBC日興証券

総合評価:90.4Point

SMBC日興証券の手数料、取扱商品

特徴 IPOならおまかせ!少額投資向けサービスも充実
最低積立金額
1,000円
クレカ積立
SMBC日興証券のおすすめポイント

SMBC日興証券は特にIPOに力をいれており、NISAでのIPO取扱数が、業界内だと2019年時点でSBI証券に次いで多いことが特徴的です。

さらに、IPO主幹事数はSBI証券を凌ぐほど多く、おのずとIPO当選数も他社より増えます。また、資金量に関係なく誰でも同じ当選率になっているので誰でも平等に抽選を受けられます。逆に、落選したのちに、預かり資産等に応じて当選確率が上がる枠もあるので上級者にとってもメリットがあります。

他にも、キンカブや日興フロッギーといった投資初心者や低額投資向けのサービスが大変充実しており、NISA口座を開設したいけど非課税枠を上限まで使えそうにないという方にも是非ともオススメしたい証券会社です。

SBI証券

IPO(新規上場) NISA 信用取引 初心者向け
投資信託 手数料(1約定ごと10万円まで)
2635本 99円
SBI証券のおすすめポイント

SBIグループ口座開設数は国内初1,300万を突破し、投資初心者から上級者まで幅広く利用されています。NISA口座開設数も業界トップクラス!

NISA対応の投資信託は取扱銘柄2,567本と業界最多クラス。外国株であれば米国・香港・韓国をはじめ全9か国の取扱いがあるなど他のネット証券会社を圧倒しています。

SBI証券のNISA口座は、国内株式の売買手数料が、国内投資信託と一部海外ETFは買付手数料が原則無料!

さらに、NISA対応のIPO取扱銘柄も84社と多く、IPOが当選しやすくなる独自のポイント制サービスもあるため、NISA口座を開設するならまず間違いありません。

そんなSBI証券は【2023年 オリコン顧客満足度®調査 ネット証券】第1位。実に14度目の総合1位を受賞しています。

※調査概要:株式会社oricon ME https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000596.000007957.html

顧客満足度No1!初めての口座開設におすすめ

SBI証券の口座開設なら三井住友カードとの併用がおすすめ!

おすすめ新NISA口座比較表

※ 2024/11/11時点
※1 特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください。
※2 2025年5月サービス開始予定。最大還元率はキャンペーン適用時。JCBのOki Dokiポイントと松井証券の松井証券ポイントによる還元を合算した数値です。通常のポイントはOki Dokiポイントで、キャンペーンのポイントは松井証券ポイントで付与されます。

証券会社 手数料 投資信託 クレカ積立 ポイント
還元率
公式サイト
1 SBI証券ロゴ
SBI証券
無料 250
銘柄
三井住友カード
Vポイント
最大3.0%※1 公式
2 楽天証券ロゴ
楽天証券
無料 240
銘柄
楽天カード
楽天ポイント
最大2.0% 公式
3 松井証券ロゴ
松井証券
無料 244
銘柄
JCBオリジナルシリーズ 最大7.0%※2 公式

※ 2024/4/1時点

証券会社 手数料 投資信託 米国株 利用可能
ポイント
公式サイト
1 SBI証券ロゴ
SBI証券
無料 1,243
銘柄
Pontaポイント
Vポイント
公式
2 楽天証券ロゴ
楽天証券
無料 1,223
銘柄
楽天ポイント 公式
3 松井証券ロゴ
松井証券
無料 1,129
銘柄
松井証券ポイント 公式

【PR】

SBI証券

SBI証券トップ画像

国内株式個人取引シェアNo.1

無料口座開設はこちら

松井証券

松井証券トップ画像

少額投資・投資初心者にオススメ

無料口座開設はこちら


取引手数料が安い!

楽天証券│女性│40代

いちにち定額コースを利用しているのですが、取引手数料は取引金額10万円まで0円なのでとても助かるし、嬉しいです。

クチコミ先の証券会社を見る

取引ツールが便利!

楽天証券│男性│20代

パソコンからはMARKETSPEED、スマホからはiSPEEDといった感じで使い分けができるのでとにかく使いやすいです。

クチコミ先の証券会社を見る

ポイントがたまる!

楽天証券│女性│30代

楽天証券の投信積立の決済を楽天カードですると、ポイントがもらえます。投資でポイントがたまるのはすごいです。

クチコミ先の証券会社を見る

ポイント買付できる!

楽天証券│男性│30代

投信は現金でないといけないものと思っていたのですが、楽天証券では楽天ポイントで買えます。たまった楽天ポイントが使えて感動です。

クチコミ先の証券会社を見る

手数料が安い!

SBI証券│男性│20代

取引の際には手数料がネックになることが多いのですが、SBI証券は手数料がとにかく安いです。手数料を気にせず取引に集中できます。

クチコミ先の証券会社を見る

夜でも取引できる!

SBI証券│男性│30代

仕事の関係で日中はどうしても取引が難しくなってしまうのですが、SBI証券であれば夜でも取引ができるのでとても助かります。

クチコミ先の証券会社を見る

アプリがすごい!

SBI証券│男性│20代

SBI証券株アプリがとにかくすごいです。今までいろいろなアプリを見てきましたが、情報量が圧倒的です。取引もしやすい理想のアプリです。

クチコミ先の証券会社を見る

口座開設が簡単!

SBI証券│女性│20代

口座開設が面倒なところは結構多いと思うのですが、SBI証券はとにかく口座開設が簡単でした。思っている以上に早くに取引を開始できました。

クチコミ先の証券会社を見る

コスパが優秀!

GMOクリック証券│男性│40代

取引をする際にはやはりそれなりのコストがかかるものです。ただ、GMOクリック証券はとにかくコストパフォーマンスが優秀です。

クチコミ先の証券会社を見る

使いやすい!

GMOクリック証券│男性│40代

取引を始めてもツールがうまく使いこなせないことがあると思うのですが、GMOクリック証券の取引ツールはとにかく使いやすいです。しかも、高性能で助かります。

クチコミ先の証券会社を見る

情報が得られる!

GMOクリック証券│男性│30代

取引においてはやはり情報が重要になってくるかと思います。GMOクリック証券では分析ツールはもちろん、投資情報を提供してもらえるので最高です。

クチコミ先の証券会社を見る

資産も安全!

GMOクリック証券│男性│40代

取引をする以上は、やはり資産の安全を第一に考えていました。GMOクリック証券は資産の管理も徹底していますし、万が一のときでも安心です。

クチコミ先の証券会社を見る

手数料が安い!

DMM証券│男性│20代

DMM証券はとにかく手数料が安いです。現物取引も信用取引も米国株取引も手数料が安いので、手数料が負担になりません。

クチコミ先の証券会社を見る

ツールが充実!

DMM証券│男性│30代

DMM証券は取引ツールが選べるようになっていますし、投資情報も充実しています。使いやすく、わかりやすいのが魅力だと思います。

クチコミ先の証券会社を見る

ポイントがたまる!

DMM証券│男性│30代

DMM証券では取引手数料の1%がDMM株ポイントとしてたまるようになっています。しかも、たまったポイントは証券口座に入金できるので一石二鳥です。

クチコミ先の証券会社を見る

口座開設が簡単!

DMM証券│女性│20代

DMM証券は、口座開設がとにかく簡単でした。ややこしいイメージがあったのですが、すぐに口座が開設できましたし、取引までもスピーディーでした。

クチコミ先の証券会社を見る

取引ツールが豊富!

岡三証券│男性│30代

岡三証券では取引ツールが豊富です。自分に合った取引ツールを選ぶことができるからこそ、ストレスフリーの取引を楽しめます。

クチコミ先の証券会社を見る

有益な情報もゲット!

岡三証券│女性│30代

取引に有益な情報をかなりの頻度で配信してくれるので、取引に役立てることができます。情報をチェックするだけで勉強になります。

クチコミ先の証券会社を見る

手数料が安い!

岡三証券│女性│40代

定額プランを利用しているのですが、現物取引も信用取引も定額プランなら1日の約定代金20万円まで手数料は0円です。助かります。

クチコミ先の証券会社を見る

選択肢が豊富!

岡三証券│男性│40代

岡三証券では商品ラインナップがかなり豊富です。しかも、人気のサービスも充実しているので、自分の理想の取引ができます。

クチコミ先の証券会社を見る